初心者から上級者までのスキー上達方法

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

また、スキーダイエット.jpは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

この記事の著者

hide

元アルペンスキー選手、1級所持

サイト内容と実績

スキー上達法や最新のアルペンスキー速報、個人的なダイエット、体脂肪率、食べた後の筋肉量の変化をほぼ毎日記録してます。トップページに情報をまとめてるのでブックマークしておくか、「スキーダイエット.jp」と検索すると便利です。また、個人的なプロフィールやスキーの戦績、資格などの実績の証拠写真は記事下のWebsiteリンク先にあります。

hide
hide

このページでは初心者、中級者、上級者別のレベルアップするノウハウをまとめています。この1ページの手順通りにやるときっと上手くなるはずです。

スキーのレベルを級で表すとこんな感じ

初心者とか中級者、上級者の定義は人によって少し変わってきますが、ザックリ言えば

スキーレベル
  1. 4級まで初心者
  2. 2級3級は中級者
  3. 1級以上が上級者(1級の上がテクニカル、1番上がその次のクラウン)

となります。

これは全日本スキー連盟(SAJ)が主催してるスキー検定を元にしてますが、別名「バッジテスト」とも呼ばれており、以下のようなバッジを合格後にもらえます。

このSAJの基準で解説していきます。

スキーで覚えるべき重要な要素をまず頭に入れておく(全レベルのスキーヤー共通)

スキーで1番重要なことは

「センターポジション」

です。

これはスキー初心者からプロレベルまで関係のない話です。

注意:初心者に片足スキーをやれという話ではないです。腰の位置(ポジション)が上達する上で1番大事という意味です

この位置をキープできると上記の動画のように片足スキー、ストックなしでもショートターンができます

また、覚えるべき優先順位として

  1. センターポジションの場所を覚える
  2. 外足荷重(プルークボーゲンの段階で知る)
  3. ストックの使い方(極論、1から3だけでも1級レベルになります)
  4. 上下動(2級レベルから)
  5. 上半身のフォールライン(2級レベルから)

この順番に覚えていくと

スキーの滑り方種類
  1. プルークボーゲン:八の字で曲がる
  2. シュテムターン:曲がる時八の字で、あとは足を揃えて滑る
  3. パラレルターン(ロングターン):全て足を揃えて滑る
  4. ショートターン:パラレルターンのまま短い間隔でターンする滑り方
  5. モーグル:コブでの滑り方

の5種類の滑り方を他の人よりも早く習得できるはずです。

ここで学んだことを頭に入れて、次から説明する初心者、中級者、上級者の滑りを習得していきます。

これらを順番を知ってるか知らないかでかなり上達スピードに差が出てくるでしょう。

スキー初心者編:バッジテスト4級・5級レベル

スキー初心者の場合、まず最初にやるべきことはリフトに乗って山の上から滑ることではありません。

教えてくれる人がいて雪国の人であればスキー場に行く必要はないですし、坂のある公園でスキー授業をやる小学校もあります。

覚えるべきことは

覚えるべき順番
  1. スキー用具の各種使い方(ストックの持ち方、ビンディング、ブーツなどの各種使い方)
  2. 最初は歩くことから始め、用具に慣れる
  3. 転倒の仕方を軽く知っておく
  4. 上り下りをする
  5. スキー板を八の字で緩い坂をまっすぐに下る(プルークファーレンを覚える)
  6. プルークファーレンで止まる(これが止まる練習)
  7. まっすぐに滑れたら次はスキー板を八の字にしたまま曲がる(プルークボーゲンという滑り方。スキー検定4級、5級の試験レベル)

ここまでがスキー検定で言う4級までの流れになります。

個人的に定義してる「スキー初心者」とは

hide
hide

八の字で滑る段階まで

としています。

詳しい滑り方は下記の動画にあるので、こちらをご覧ください。

プルークボーゲンの滑り方で全てのスキーの基礎となる「外足荷重」を初心者のうちに覚えてしまうのがすごく大事

八の字で曲がる滑り方、すなわち「プルークボーゲンで滑る」というのはスキーの1番重要な要素が隠れてます。

それは

  1. 外足荷重
  2. センターポジション
  3. ストックの正しい突き方

この3つさえきちんとできれば1級レベルになると言っても過言ではないです。

プルークボーゲンはこの3つが入っており、この先のシュテムターン、パラレルターンでもこの3つがあると安定した滑りになります。

逆にここのプルークボーゲンを手抜くして覚えてしまうと、後々こんな変なパラレルターンになります。

この滑りは外側の足(この写真の場合右足)ではなく、内足(左足)に荷重してしまってるので、上半身が動いてしまう中級者にありがちな間違ったパラレルターンです。

確かにパラレルターンで滑ることは可能なのですが、どこかシルエット的にもおかしい無理矢理ターンしてる感じがするのがこのパターンで、

hide
hide

外足荷重を知らないまま、急いでパラレルターンに見せたくしてるケース。実は変なターンに周りから見えてしまってる失敗例

なのです。

もしこうなりたくないのであれば、まずは上記の動画できちんとゆっくりで良いので外足荷重をボーゲンの段階できちんと感覚を掴んでおきましょう。

スキー初心者のうちは後傾姿勢をできるだけ減らすことも大事

また、スキー初心者のうちはどうしてもスピードが出る恐怖からお尻がビンディングよりも後ろだったり、極端に下がったりします。(上記の写真の3番が良い例。極端ではありますが^^;)

悪い例を出すならば「椅子に座るような姿勢」です。

人間は本来、歩くようにできてるので、歩く姿勢から逸脱すると

  1. 雪面に体重の重さが伝わらないので、思ったように曲がってくれないという現象が起きる
  2. 後ろに体重が乗るとミニカーやチョロQの「ウィリー」状態になり、スキー板の先端が浮いて転倒する
  3. 内倒や転倒のリスクが大きくなる

という状態になるので、必ずバランスが1番取れるポジションでもあるセンターポジションをキープし続けることが上達の1番の近道です。

女性
女性

センターポジションはもうわかった。でもそれができないから困ってるのよ。

という声が聞こえてきそうなので、次に「外足荷重」について説明します。

「スキーを腰で踏む」という感覚が得られるかを確認する

上記の写真が1番わかりやすいので、これを使って説明すると

  1. 写真の場合(左ターン)、右足が外足で右肩が少し下がってる
  2. でもお尻(腰)はビンディングの真上をキープ
  3. 「腰で踏む」というのはこの辺り。実際に低速でプルークボーゲンで真似するとわかります。
  4. 右ターンは①から③を繰り返す。ターンするときは逆に左肩をわざと下げてみると板に重さがかかるのを実感します。(理想は平行ですけど、ここでは感覚をおぼることを優先してください)

ちなみにどの高さまでお尻を下げても良いのかは滑るシチュエーションにもよりますが、基本的には下記の動画の2番までに抑えるのがベターです。

「スキーを腰で踏む」という表現を嫌う方もいますが、おそらくこの表現が1番ニュアンスとして伝わるかと思ってあえて使いますが、いわゆる「足で踏む」こととは違います。

足で踏むのは「フンっ!」とその場にドンと踏みつける動作になりますが、これはスキーで使いません。

上記の写真くらいまで腰が下がることで、

  1. どっしりと板に力がかかり
  2. 安定した1本の弧を描け
  3. 板の傾き加減を変えれば、自由自在に「浅回り」や「深回り」が可能になる

のをボーゲンで感じることができます。

どっしりと体重が片方の足に重さが乗るとスキーは驚くほど安定したターンに仕上がるのを体感できるので、

「スキーを腰で踏む」

という感覚をまずは体験してみてください。

この「感覚」はパラレルターンになっても同じですが、ゲレンデを綺麗に上手に滑りたい人は上記の動画の1番と2番の間くらいに腰の位置を設定すると、

  1. ゆっくり
  2. 安全に

滑ることも可能です。

そしてこの「感覚」はプルークボーゲンが1番理解しやすく、アルペンW杯選手でも確認作業で行ってます。(参照:ワールドアルペンスキーVOL*1のヘルマンマイヤーの確認作業

一方、不安定な滑りをする人はこの「腰で踏む」「しっかり外足に荷重する」ということを理解しないで中途半端に上手くなってしまうので、

「いくら練習しても上手くならない」

というスランプに陥ることでしょう。

スキーというスポーツはこのプルークボーゲンの段階がすごく重要なので、ぜひきちんとした滑りを抑えておきましょう。

シュテムターンの滑り方。中級者への移行期がこのレベル

スキー初心者が八の字でゲレンデを滑れるようになると、次は足を揃えて滑るパラレルターンにステップアップしていくわけですが、基本的な流れとしては

hide
hide

いきなり足を揃えるのではなく、安定したターンにするための「外足荷重」を継続するためにもシュテムターンの練習を入れた方が良い

と考えてます。

シュテムターンとは上記のイラストで言うと1番の滑り方であり、以下の動画で詳しく解説してます。

シュテムターンの練習をボーゲンとパラレルターンの間に取り入れるメリットとして

  1. 外足荷重をきちんと継続して覚えられる(ターンする時に外足に乗らないと曲がりにくいため)
  2. 暴走を防ぐ「テールのズラし」を覚えられ、足を揃えてスピードが上がってもブレーキをかけながら一定のスピードを維持できるようになる。
  3. パラレルターンに移行する際、シュテムターン段階で正しいストックを使い方を覚えることで、クルッと回りやすくなることが理解できる。

こういったメリットがあります。

ここまでがスキー初心者段階となります。

  1. プルークボーゲン
  2. シュテムターン

この2つの滑り方をまず完璧にマスターしましょう。

中級者編:バッジテスト2級・3級レベルで足を揃えて滑れる、中斜面でショートターン、ロングターンできるレベル

2級を上級者と定義する方もおり、スキー教師間でも個人差がありますが、ここではバッジテスト2級と3級は中級者と定義します。(理由はコブと急斜面が入らず、割と誰でも到達する領域なので)

さて、この段階にくるといよいよ足を揃えて滑るパラレルターンに突入します。

具体的に習得するスキーの滑り方は

  1. パラレルターン(3級)
  2. ロングターン(パラレルのまま。2級)
  3. ショートターン(パラレルのまま。2級)

に分けられます。

1番はロングとかショートとか関係なく、まずは自由に足を揃えてゲレンデで滑れるレベル、スキー検定だと3級レベルになります。

詳しくは上記の動画で全部説明してるのでご覧いただきたいのですが、まずは足を揃えるコツを説明します。

スキー検定3級レベルのパラレルターンからまず覚える

上記のイラストは2級と1級の話ですが、3級も2級も原理的には同じなのでこれを使って説明します。(2級はもっと細かい動きが要求されます)

どちらも足を揃えて滑るパラレルターンなのですが、上記のイラストをよーく見ると

2つの違い
  1. 2級の方のパラレルターンの方がスキー板が横に向いており
  2. 1級はスキー板が縦に向いてる状態

という違いがあるのに気づいたでしょうか?

この違いを動画にしたのが下記のもので、再生後43秒から違いが出てきます。

スピードの違い、板の後ろから出る雪煙の量を見れば一目瞭然ですが、スキーは当たり前の話ですが

hide
hide

直滑降が1番速い。一般の人にはスピードが出て危ないので、板を横にする時間を設ける2級・3級レベルのパラレルターンが推奨されてる。

という意味があります。

これを全日本スキー連盟はベーシックパラレルターン(以前は基礎パラレルターン)と名付けており、板の後ろ部分(テール)を横向きにしてブレーキコントロールで暴走を防ぐパラレルターンを初心者から中級者の段階で教えるわけです。

3級レベルのパラレルターンからまず身につけると暴走を防げます。

みなさん、ブレーキして停止する時写真のように板を真横にしますよね?

これをパラレルターン初期段階やシュテムターンで学ぶわけです。

上記の動画で低速または完全に停止して暴走しないパラレルターン練習方法をまとめてるので、

女性
女性

足を揃えるとスピードが出て怖い!

と言う人は動画に出てくる平な斜面での練習からまず始めてみましょう。

他にもパラレルターン練習方法を動画で出してるので気になる人はチェックしてみてください。

ここまでが3級レベルのパラレルターンの話です。

足を揃えて滑れるレベルで十分という方はここで終了となります。

この先は中斜面、急斜面でのパラレルターン、コブを滑る1級と2級レベルの話になります。

2級レベルのパラレルターンは一気にレベルが上がる

さて、3級レベルまでは多くの人が到達できます。

なぜ級で説明してるかというと実際に全国平均の合格率が出ており

  • 3級:80%以上
  • 2級:30%から40%

になります。

https://twitter.com/hide_skiarea/status/1710138217863970858

3級から2級にかけて急激に数値が落ちてるのがわかるかと思います。

この差は何か?

この数字からわかるのは

hide
hide

ロングターン、ショートターンになると急にスキーが難しくなり、1級は急斜面とコブが入るのでさらに難易度が上がる

といったことがわかりますし、実際に検定の現場でもこれがハッキリとわかります。

特にパラレルターン習得後、多くの人が苦戦するのが

「ショートターン(小回り)」

ということが実際の検定現場からもよくわかります。

なぜ多くの人がショートターン(小回り)ができないのか?

理由は簡単で上記の動画でも解説してますが、

  1. ショートターンするには雪面からの反発力を使うということを多くの人が知らない
  2. その反発力を生み出すにはプルークボーゲン段階で外足荷重ができていないから(パラレルターン習得を急ぎ、ボーゲン練習をおそろかにした)

というケースが非常に多いです。

つまり、

hide
hide

ただ足を揃えることを目的にしてきた人と、スキーの基本を1つ1つ理解しながら地道に練習を積み重ねた人で一気に差が出るのが2級レベル

という段階がこの2級レベル、またはショートターンの段階でハッキリと出てきます。

いわゆる

「ボロが出る」

というのがショートターンの段階となるわけです。

この先の

  1. ショートターン
  2. 急斜面
  3. 1級ならコブ

でさらに実力差が出るので、この先は

hide
hide

スキーの練習をきちんとした人だけが上に行ける世界

ということを肝に銘じてください。

でないと、クネクネした変なターンでほとんどの人は頭打ちになるでしょう。

ショートターンの滑り方

詳しい内容は上記の動画にあります。

要は

  1. 外足荷重で反発力をもらい
  2. その反発に耐えられるよう、センターポジションをキープする
  3. ストックも活用する

この3つで十分で動画のような滑り方を真似し、記事冒頭でスキーで1番重要な要素である「センターポジション」をキープするとショートターンが可能となります。

安定した1本の弧を描くロングターンの滑り方

上記の写真のようにドシッとした「ど安定なロングターン」にするにはどのように滑れば良いか?

2級レベルのロングターンはこんな感じで滑ります。(上記の写真は技術選・アルペン寄りの滑りです)

これプラス

「センターポジションであること」

が重要で、ポジションが崩れたら他が良くても綺麗で安定した1本の弧は描けません。

また、スキー検定2級を受ける方は検定種目が「ベーシックパラレルターン大回り」となるので、ベーシック、つまり「横滑り要素」が入るので

2級大回りの注意点
  1. テールを少し横向きにし、ずらしを入れる
  2. 上下動は必ず検定員(ジャッジ)に見られるので、ただの腰の上下動ではなく、「板がたわむ上下動」になるよう荷重のタイミングを下記の動画のBからCで行い、スピード制御を入れる

と私のように加点点数が出るかと思います。(下記の写真参照)

アルペン、基礎スキー検定に関係のないロングターンの正しい滑り方

Photo:北長沼スキー場

また、基礎スキーと競技スキーに関係ないロングターンのポイントとして

  1. 上下動(ただ腰を上下に動かすだけはNG。板を撓ませるためセンターポジションから圧をかける上下動)
  2. 上体がフォールライン方向に向ける。向けるのが難しい人はストックをつくと嫌でも向くのでおすすめ。最初は練習でまず突いてみましょう。
  3. 外足荷重必須
  4. 内足は畳む(意識して閉じる、または内足を引いてみる。カービングスキー板の場合、外足7、内足3くらいの荷重で自然と内足が引き、シェーレンを防止できることもある。)

ここは共通点です。

もちろん、アルペン競技の場合はフルカービングで滑りますが、基本練習の時はこの4つは基礎と共通です。唯一の違いは

hide
hide

基礎はテールをズラしスピード制御。アルペンはスピード制御するとタイムロスになるのでずらさない1本の弧に仕上げる。(または2本のラインが出る)

これらのポイントを抑えないと

  1. 不安定なターンになる
  2. コブを滑れる状態でない(1級はコブがある)
  3. 整地しか滑れない
  4. 急斜面に行くと暴走する(1級は急斜面)

レベルで留まることになります。

女性
女性

普通にゲレンデで足を揃えて滑れるレベルになれればいい。山の頂上なんかいかない

という人は上記の3級レベルで十分です。

より上のレベルになりたいという人だけロングターンのポイントを抑えておきましょう。

スキー検定1級レベル、上級者の滑り方

さて、ここからが本当の上級者となります。なぜなら

hide
hide

急斜面、コブを普通に滑れてスキー場のゲレンデ全部を滑れるレベル。かつカービングターンもでき、板をしならせることもできる。(上記写真参照)

という次元になります。

もちろん深雪やアイスバーンも滑れるので、1級レベルになったらアルペンやモーグル競技に競技に転向していく人もいるので、上級者と言って良いかと思います。(自分で言うのもどうかなと思ってますが・・・汗)

このレベルのことは全部動画で語ってますので、下記をご覧ください。

1級以上の技術はトップページからどうぞ

以上までが1級レベルのお話です。

これよりさらに上の

  1. テクニカル・クラウン
  2. 技術選
  3. アルペンスキー一桁順位までの記録
  4. アルペンW杯や技術選の最新テクニック

いわゆる「プロレベル」の話はスキースクールレッスン.jpのトップページからご覧ください。

1級まではゲレンデで安全に滑る技術、これより上は「スピードのある状態での正確性」が問われます。雪上だけでなく、陸上トレーニングも入ってくるのでエキスパートと言って良いです。

パワーが必要な世界なので、別途解説します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!