この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
また、スキーダイエット.jpは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

hide
元アルペンスキー選手、1級所持
スキー上達法や最新のアルペンスキー速報、個人的なダイエット、体脂肪率、食べた後の筋肉量の変化をほぼ毎日記録してます。トップページに情報をまとめてるのでブックマークしておくか、「スキーダイエット.jp」と検索すると便利です。また、個人的なプロフィールやスキーの戦績、資格などの実績の証拠写真は記事下のWebsiteリンク先にあります。

今回はスキーで1番重要なセンターポジションの話をします。
センターポジションとは何か?
YouTubeで何度も口酸っぱく言ってるのですが、
スキーで1番重要なのはセンターポジション
です。(前のスキー教程では腰高ポジションと呼ばれてたものです)
ここができてないと何も始まらないと言っても過言ではないです。
スキーを滑る際にセンターポジションでないと
- アルペンスキー競技だとタイムが出ない
- 基礎スキーだとターン後半の抜け(加速)がない遅いターンになる
- スキー検定受験者は不合格になる可能性が上がる
- 板がたわまない
こういったデメリットだらけなのです。
かといって、上記の動画の通りに「棒立ち」になるくらい高い姿勢で滑るわけではなく、あくまでも日本スキー教程のベーシックパラレルターンのフォームのような感じで滑るわけです。
ゲレンデでただ自由に滑るだけなら気にしなくても良いですが、検定受験者やアルペンレーサーの人は腰の位置は最も重要なポイントとなります。
いくつか説がありますが、
- 足首の曲げ不足:ブーツのスネ部分を適切に押してない。または硬すぎ、バックルの締めすぎでスネ部分が前にいかず、後傾姿勢になってる(個人的も経験済み。アルペン競技なのにバックルを1つ緩めたことがあります。)
- ビンディングの位置が悪い:まずこれはないとは思いますが、稀に該当する人がいそうです。(下記のXの投稿参照)
- 日本人はそもそも骨格的に後傾姿勢になりやすい(というか骨格ではなく、基礎練習不足で後傾姿勢の選手がただ単に多いという感じがしてますが・・・)
- 恐怖心で後傾姿勢になる(これ1番多いです)
こういった原因がありますし、実際に研究論文なども出てます。
海外ではセンターポジションに乗れない研究論文があり、まだ全部読んでませんがビンディングの位置の問題が指摘されてます。 個人的にはお店で設置した箇所で特に問題はないんですけどねぇ。W杯レーサーとかはタイムに影響しそうです。
ちなみに本当にセンターポジションに乗れる人はこんな滑りができます。
この練習はシーズン終わりの春スキーでスキー部員全員がやらされました。
実際にやってみるとレベルの差がはっきり出て、できた人とできない人の成績を比較すると